2025年3月号

今月の主な行事予定

スケジュールページでもご確認ください。

・    7日 誕生会

・  14日 交通安全教室

・  30日 卒園式

さくら・さくらんぼ・たんぽぽ ぐみ

ねらい

0歳児

  保育者との関わりの中で模倣したり、手先や体を使って遊ぶことを楽しむ。

1歳児

保育者の仲立ちにより、友達や異年齢児と関わりを持って一緒に遊ぶことを楽しむ

2歳児

進級に向けて、新しい環境への見通しを持つ。

0・1・2歳児共通

気候の良さを感じながら、戸外でも体を動かして元気に過ごす

きく・もも・ばら ぐみ

【今月のねらい】

3歳児

・冬の生活習慣を身に付け、寒さに負けず、元気に生活できるようにする。

・年上児と集団遊びをする中で、ルールがあることを知り、楽しく遊ぶ。

・行事に必要な制作物を作り、行事に参加することを楽しみに待つ。

4歳児

・生活に見通しを持ち、自分の事は自分でできるようになる。

・友達や異年齢の友達と試したり、工夫したりして、共通の目的に向けて協力し合う。

・冬の遊びを存分に楽しみ、季節の行事に関心を持ち、積極的に取り組む。

5歳児

・生活に見通しを持ち、活動にめあてを持って取り組もうとする。

・遊びや生活の中で、友達と互いの考えをやりとりし、理解し、関わり合いを深める。

・冬の自然事象に興味や関心を持ち、調べたり、感じたりしたことを表現して楽しむ。

子どものすがた

ごっこ遊びに夢中です!

ごっこ遊びとは何かになりきって遊ぶことです。例えば、お店やさんやお客さんになって、友達と遊んだり、大人のする事を真似して、それを自分の遊びに取り入れることです。

ごっこ遊びは、自然と相手の立場になって遊びます。その中で、相手の気持ちを想像したりする力が育まれると言われています。相手の気持ちを考えることは、「思いやり」に繋がります。言葉のやり取りが盛んなのは、さくら組さんですが、さくらんぼ組さんもお人形をあやしたり、さくら組さんと一緒にお医者さんごっこを楽しんだり、存分に自己表現をしながら遊んでいるところです。

たんぽぽ組のみなとくんは、探索活動の真っ最中!

探索活動とは、初めて出会うものに対して、興味を抱きどのようなものか知ろうとする行動で、大切な発達の一つです。色んなおもちゃを手に取って遊んだり、1・2歳児の子がすることを見ていたり、さくら組さくらんぼ組たんぽぽ組、お互いに関わろうとする姿も見られるようになり、みんなとっても可愛いです。

お知らせ⋆͛📢⋆

今年度も残すところ、あと1ヶ月になりました。

さくら組さんは、来年度は、ばら組さんになります、ばら組以降は、玄米の日(1日・15日)、毎月の誕生会の日以外は、ご飯を持ってきていただくことになっています。お弁当箱・お弁当箱を包むランチクロス、または巾着などの準備をお願いします。

4月1日は、玄米の日なので、4月2日以降から白ご飯をお願いいたします。

また食後には、歯磨きをしますので、歯ブラシ、コップ、それらを入れる巾着を持たせてください。

※ご不明な点がありましたら、お知らせください。

今月の歌

ひな祭り

チューリップ

春が来た

少しづつ春の気配がしてきましたね。

季節を患者ながら歌いたいと思います。

食事

⚫︎中華風ゴマ和え

ハム……10g  じゃがいも…20g

人参……10g  胡瓜…………15g

春雨……10g  竹輪…………10g

ほうれん草…15g サリナス…15g

キャベツ…20g  卵………10g

砂糖…4.5g   しょうゆ…4.5g

ごま油…少々 ごま…1g

*作り方

①キャベツ、人参、ほうれん草、サリナスは千切りにして、茹でる。(春雨も茹でる)

②卵は、薄焼きにし、錦糸卵にしておく。

③ハム、竹輪、胡瓜も千切りにする。

④じゃがいもは、千切りにし、油で揚げて、塩をする。

⑤ ①.②.③を混ぜて砂糖、しゅうゆ、ごま油で和え、ごまも入れる。

⑥揚げたじゃがいもをトッピングする。

☆ポテトがアクセントになり、野菜が食べれます👍

おすすめレシピ

💕

⭐️

3歳児

•春の訪れを感じ、ゆったりとした生活の中で快適に過ごす。

•基本的な生活習慣が身につき、自信をもって行動をする。

•大きくなった喜びを感じ、進級への期待を持つ。

•友達と一緒に身近な自然に触れ、春の気配を感じる。

4歳児

•進んで身のまわりのことを行い、自信をもって生活する。

•1年を振り返り、成長を感じると共に、進級することを楽しみに待つ。

•それぞれに目当てをもって力を出し合い、満足感や充実感を味わう。

5歳児

•様々な活動に主体的に取り組み、充実した生活を送れるようになる。

•就学することに期待をもち、生活や遊びに自信をもって生活する。

•身近な自然の変化に気づき、春の訪れを感じ、卒園までの生活を楽しむ。

子育て情報

春の訪れとともに、新しい一歩を

桜の花が咲き始める3月。新年度を前に、子どもたちの成長を感じる季節でもあります。この時期、親子でできる楽しい活動をいくつかご紹介します。

自然観察を楽しもう

公園や近所の緑地で、芽吹く植物や活動を始める虫たちを観察してみましょう。子どもの好奇心を刺激し、自然への興味を育むきっかけになります。

春の製作遊び

桜の花びらや若葉を使った製作活動も楽しいですね。押し花づくりや、葉っぱのスタンプなど、季節を感じる作品作りは子どもの創造性を伸ばします。

新しい習慣づくり

新年度に向けて、家族で新しい習慣を始めるのもおすすめです。例えば、毎週末の家族読書タイムや、お手伝いチャレンジなど。子どもの自主性を育てながら、家族の絆も深まります。

春の柔らかな陽気の中、子どもたちと一緒に新しい発見や体験を楽しみましょう。

エンジョイ・スポーツ!

忍者ごっこをしよう!

みんなで忍者になりきって遊びたいと思います。

みんなで息を合わせて飛び跳ねたりして修行をします!

また、文字や数字に興味が出てきました!忍者になりきってホールの中の隠された暗号をみんなで探して遊びたいとおもいます!

PAGE TOP