2025年6月号

今月の主な行事予定

スケジュールページでもご確認ください。

・   6日 歯科検診

・  28日 プール設置

      七夕子ども夏祭り

さくら・さくらんぼ・たんぽぽ ぐみ

ねらい

0歳児

•はいはいしたり座ったり立ち上がったり、いろいろな姿勢で遊びを楽しむ。

•外で過ごす心地よさを感じながら、自然物に関心を寄せる。

1歳児

•保育者に見守られながら、好きなこと、したいことを十分に楽しむ。

•園での生活に慣れ、安心して一日を過ごす。

2歳児

•保育者や友達と、好きな遊びを見つけて楽しむ。

戸外で思いきり体を動かして遊ぶことで心地よさや開放感を味わえるようにする。

きく・もも・ばら ぐみ

【今月のねらい】

(3歳児)

•蒸し暑さの中でも、快適に過ごす。

•水、砂などに興味をもち、様々な感触を味わう。

•身近にある材料を切ったり貼ったりして楽しむ。

(4歳児)

•梅雨期の蒸し暑さの中でも、健康で快適に過ごせるようにする。

•友達と一緒に、土や水を使った様々な遊びを楽しむ。

•身近な自然に興味をもち、世話をしたり、描いたり、作ったりして楽しむ。

(5歳児)

•暑さに向けて生活の仕方が身につき、快適に過ごせるようにする。

•友達とイメージを共有し一緒に遊ぶことを楽しむ。

•梅雨期の自然事象に関心をもち、育てたり飼育したりする。

子どものすがた

5月は気候も落ち着いていて、爽やかな日が多く、外遊びを楽しめました。5月から始めたマラソンでは、走ったり歩いたりしながら体を動かし、気持ちの良い汗をかいていました。疲れを感じたりドキドキする心臓の音を感じたりと、自分の体についても考える場面もありました。

室内遊びでは、きく・もも組さんは、すごろく・トランプ・パズルなど、お友達同士でルールを教え合いながら遊び、ばら組さんは、道具箱から、クレヨンや粘土を出して自分の遊びの時間を楽しんでいるところです😊

思いっきり遊んでお腹が空くと、お昼の給食がとても楽しみな様子でした!準備ができるまで、「美味しそう😋」「はやくたべたい!」とソワソワしている子ども達でした

今月の歌

♪歯をみがきましょう   

♪雨降りくまのこ

♪とけいのうた

6月4日~10日は、歯と口の健康週間です。園全体で、虫歯のことや、歯磨きの大切さについて考えていきたいと思います。

また、6月10日は時の記念日です。時間の大切さを広める為の日だと言われています。子どもにとって“時間”という概念は大人よりも身近には感じられないかも知れませんが少しづつ興味を持って欲しいと思います✨

食事

6月は「歯の衛生週間」 です。
フッ素も始まりました。
食事を美味しく食べて、健康な体を作るには、歯と口が健康でなくてはなりません。
丈夫で、健康な歯と口を保つ為に、日頃から、よく噛んで食べる習慣をつけましょう。

咀しゃくには、①脳の働きが良くなる。②歯並びが良くなる。
③虫歯を防ぐ。④消化吸収が良くなる。など他にもたくさんの効果があり、「卑弥呼の歯がいいぜ」と言う、標語にもなってます。

食べた後は、口の中が酸性に傾き、歯の成分が溶け出します。
おやつは、時間と量を決めて、食べかすを残さないように。
フッ素を利用して、歯の質を強くする。食べたら磨く…で、虫歯を作らないなどの予防をして、美味しく食事を楽しみましょう。

おすすめレシピ

(星)チーズ芋餅(6月5日)
(材料)
じゃがいも……300g
牛乳…………50c c
片栗粉………大さじ3
塩…………小さじ1/2
ピザチーズ………60g
バター………10g

(作り方)
①じゃがいもを適当な大きさに切り、レンジ500Wで5分くらいかけ、熱いうちにつぶしておく。
② 牛乳と、片栗粉、塩は混ぜておく。
③ ①に、少しずつ加えて混ぜ、まとめる。
④ 6つに分け、ピザチーズを包んで平たくする。
⑤ フライパンにバターを溶かし、両面色よく焼く。

子育て情報

梅雨の季節がやってきました。雨の日が続くと外で遊べず、子どもも大人もストレスを感じやすくなりますが、室内でも楽しく過ごす工夫をしてみましょう。おうちで折り紙やお絵かき、簡単な工作に挑戦したり、一緒に絵本を読んだりする時間は、親子のコミュニケーションを深める良い機会です。
また、雨音に耳を傾けたり、窓から見える景色の変化を楽しんだりと、梅雨ならではの自然の恵みにも目を向けてみてください。お子さんと一緒に季節の移り変わりを感じることで、豊かな感性が育まれます。じめじめとした日々も、親子で笑顔を忘れず、心地よく過ごせる工夫を大切にしていきましょう。

エンジョイ・スポーツ!

前回は、バルーンに挑戦しました。

初めてバルーンが大きく膨らんだ時の子ども達の表情は、とっても可愛いです!驚いたり、感動していたり、嬉しそうだったり……様々な表情を見せてくれました

今回は、つなひき にチャレンジしたいと思います!

楽しみながら体の使い方や足を使う感覚を培っていけたらと思っています😊

つなひきの綱は引っ張りの競走の他に、

・綱の上を歩いて渡る。

・綱の上をジャンプして進む。

・じんとり

など、遊び方は沢山あります!楽しい時間になればいいなぁと思っています!

PAGE TOP